墓石販売写真は、苑内の一般墓域「Bタイプ墓地」(3.96㎡)に建立された、生前墓(寿陵、逆修墓)です。

外柵には、「白い貴婦人」とも称される、国産銘石(茨城県笠間市稲田産)【稲田石】(稲田白御影)を使用致しました。

「石切山脈」と呼ばれる、東西/約10km・南北/約5km・地下/約1.5km(諸説有り)にも及ぶ、広大な山地帯より産出される、堅牢で白く美しい【稲田石】(稲田白御影石)は、約6,000万年前に生成されたと言われており、数億~数十億年前頃に生成されたと言われている、大陸産の他の御影石と比べると、比較的新しい花崗岩とされ、経年劣化が少なく、組織が締まった硬質な石質を持ちます。

稲田石は、マグマが長い時間をかけて、地下深部にて冷え固まり、その後浸食や隆起を繰り返し、現在の露出した状態になったと言われている、花崗岩の一種です。

江戸時代頃から、石材として利用が開始され、明治時代半ば頃より、本格的な採掘が始まったと言われております。

主に「石英」(薄い灰色)、「長石」(白色)、「黒雲母」(黒色)の3つの鉱物で構成される花崗岩の中で、稲田石は、白い色調を持つ「長石」の構成割合が高く(約60%程度)、その美しい白い石肌は「白い貴婦人」とも称され、大材が採れ、産出地が東京等からも比較的近いこともあり、日本橋、東京駅、最高裁判所庁舎(外壁、床)、国会議事堂、明治神宮、成田山新勝寺、茨城県庁、第一生命本社(旧館部/外壁)、東京三菱銀行本店(高層部/外壁)、三菱ビルディング(壁)、東京証券取引所(外壁)、日本銀行本店(新館/外壁)、三井本館(外壁)、香淳皇后陵(玉垣、階段)等、日本を代表する建築物や、歴史的建造物等にも多く使われており、日本を代表する銘石です。

墓石本体や墓誌等には、吸水率が極めて低い、インド産【M1H】を使用致しました。

インド産御影石【M1H】は、黒と深緑の中間色(白も少々混じる)です。

より黒味が強めな「黒」と、より緑が強めな「老緑」に分けられますが、どちらのM1Hも、インド産御影石の特長である、「高耐久、高耐候、高硬度、高光沢、低吸水」等の性質を備えていますが、硬度が高い為、光沢(艶)も強めに出ますし、更に「ほぼ水を吸わない」と言われる程の、極めて低い吸水率を誇ります。(吸水率が低いということは、耐久性や耐候性の高さに繋がります)

又、香炉については、お客様のご要望にて、犬の前足(肉球)をイメージした、オリジナルのデザインで制作致しました。

「お墓づくり」も「お墓じまい」も、ご相談、現地調査、図面作成、お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご用命下さい。

施工場所/日光・杉並木墓苑
一般墓域「Bタイプ」(3.96㎡)
墓地寸法/間口1.8×奥行2.2m=3.96㎡
施工種類/新規建墓(生前墓、寿陵、逆修墓)
使用石材/外柵⇒茨城県笠間市産【稲田石】(稲田白御影石)、墓石等⇒インド・アンドラプラディッシュ州産【M1H】